陶芸教室のご案内
陶芸教室に入会される方々のご経験やご年齢、作品はそれぞれ異なります。 社会人や主婦、退職後に始められるシニア、学生など様々な方が学んでいます。 初心者の方はオリジナルの器セットを作りながら、代表的な陶芸技法を学べる初級コースがおすすめです。
目次 | |
---|---|
受講方法 | コース一覧 |
設備紹介 | 交通案内 |
開講スケジュール | 講師一覧 |
料金 | お試し入会 |
受講方法
登録
- ご入会時に月のレッスン回数をご登録いただきます。
月会費は登録回数によって異なります(詳細は料金表をご参照ください)。
予約
- 月内でご希望の回をご予約頂けます。(詳細は開講スケジュール表をご参照ください)
また月内で振替も承れます。
レッスン
- レッスンは2時間30分受講できます。レッスン内容はご経験に合わせて5つのコースから選べます。(詳細はコース一覧をご参照ください)
コース一覧
陶芸教室では経験にあわせて選べる5つのコースをご用意しております。 初心者の方はまずは「初級コース」で基本的な陶芸技法を学びます。「中級コース」では少し高度な技法を学びます。 「上級手びねりコース」では基本をもとに応用のテクニックや装飾技法を学び、「電動ロクロコース」ではロクロに向き合い、 ロクロ技術を専門に学びます。また立体造形を学ぶ「セラミックアートコース」もございます。

初級コース
陶芸作品の制作には様々な技法が必要となります。初級コースでは“土に親しむこと”から始めて、 オリジナルの器セットを作りながら代表的な陶芸技法である玉つくり、紐つくり、タタラ、ロクロの4つの技法を一通り学びます。また学んだ技法をいかして自由制作を行います。平均12回前後の受講で修了となります。 (進行には個人差があります)
- 課題1:玉作り | うつわ×2 または カップ&ソーサー
-
この課題では粘土を一つの塊にした状態から少しずつ薄く伸ばして大きくし、形を作っていく「玉作り」技法を学びます。 指先で粘土の厚みを感じながら適度な薄さに仕上げていき、形のバランスを観察しながら仕上げていくうちに、粘土という素材の特徴や扱い方を身につけることができます。 この技法を使えば、お茶碗サイズくらいまでのいろいろな形が自由に制作できるようになります。
- 課題2:紐作り | ボール×2
-
底になる部分の粘土に、紐状にした粘土を積み上げていきながら成形してく方法を習得します。均一な厚みの器にするには、まず揃った太さの紐を作ることから。 今回の課題では2個同じ形状で制作するコツも学びます。紐作りをマスターすれば、底の広い大きい作品から、高さのある作品、丸以外にもあらゆる形ができるようになります。 器以外にも今後、置物やオブジェを作りたい方にも欠かせない技法です。
- 課題3:タタラ皿 | ケーキ皿×2
-
タタラ板と呼ばれる道具を用いて厚みを均等に揃えてから成形する方法を学びます。歪みが出ないよう粘土の扱いに気をつけて制作します。 無駄のない厚みのお皿を作ることができ、型に合わせて形を切るので、自由な形ができ、いくつも同じ形状のお皿をセットで作りたい時にも最適な技法です。 タタラ技法を応用すれば型を使っての成形や、貼り合わせて箱のような形も作ることができます。
- 課題4:電動ロクロ
-
まずは、電動ロクロの扱い方、粘土の中心の取り方、形の作り方を学びます。力の入れ方や手の動かし方などを習得しながら、 速い回転を利用したロクロ成形ならではの流線形の器を作ることができます。 電動ロクロ成形は、習得に時間のかかる技法ではありますが、慣れて思い通りに作れるようになれば、いくつも同じ作品を短い時間で量産することも容易になります。
- 課題5:自由課題
-
学んできた技法を活かして2kg以内で自由に作ります
中級コース
中級では型を使った成形法、大型の作品などタタラ技法の応用、初級コースより作品の幅が広がります。 平均11回前後の受講で修了となります。(進行には個人差があります)
- 中級コースカリキュラム
-
課題 技法 1. 菊練り 菊練の習得 2. 角鉢 タタラ 3. 型 型作り 4. 大鉢 紐つくりまたは電動ロクロ 5. 自由制作 自由 ※ 課題の習得順番は自由です。
上級手びねりコース
「手びねり」は陶芸では一番基礎とされながら幅広く奥も深い技法です。手びねりの代表的な技法である「玉つくり」や「紐つくり」は、自らの手で粘土を形作るので、手作りの温かみや素朴さを表現するのに最適な技法です。また「タタラ作り」では、電動ロクロでは作れないような四角い板皿なども作れ、型を使えば工業製品のような造形も作ることができます。
- 上級手びねりコース参考作品
-
電動ロクロコース
電動ロクロを使って作品を制作します。 ロクロを使いこなせば、均一な形の器がたくさん作れます。 基本的には自由課題になりますので、お好みの作品が自分のペースで作れます。
- 電動ロクロコース参考作品
-
セラミックアートコース
焼き物の先入観を壊しながら、土を一つの素材としてあなたの創造性を広げるコースです。 陶芸だからこうしなければいけないとか、こうすべきといった考え方から、何をしても何をつくっても良いという考え方にしてみると、 その可能性は無限大に広がります。作品をつくるたびにうける新しい刺激が素材と長く付き合える楽しさを与えてくれます。
カリキュラム例
ひとりひとりに合わせて指導していきますので、作りたい内容、学びたい技法によってカリキュラムは異なります。
- 「変形・接着」で出来る形〜粘土の性質を活かした造形
- 粘土の性質に慣れると同時に、その素材の可能性を造形に活用したトレーニング
- 「見てつくる」
- 図鑑や写真、画像をよく見て造形する。デッサン力・立体把握力の向上を目的としたトレーニング
- 「以外のコトからの発想」
- 音・音楽・言葉・文章・物語。他ジャンルをコトに置き換えた上で造形。造形以外にきっかけを求め、解釈・発想し、思考を元に造形する
- 「ドローイングorデッサンを基にした造形」
- 数枚の自分で描いたドローイングから立体を作る平面から造形のヒントを得る。自由度の高い平面をどのようにして立体に活かすのかのトレーニング
- 「○○○の、○○○な、○○○た形」~なぜ○○○か
- ○○○に自分の興味のあるモノ・行為・コトを入れてみる。その後○○○を入れた理由を考え、記してみる。○○○がコンセプトや造形のきっかけになる。
例)積み重ねた形(小笠原先生の場合) 素材や行為等の重要性があまりなくなってきている昨今の美術において、行為や素材はどのような意味を持つ可能性があるのかを考える。毎日一段ずつ粘土を積み上げる。 機能の形をトレースして今日を成立させる。自身の意図をあさえて、出来るだけ純粋に行為だけでモノを成立させる。
- セラミックアートコース参考作品
-
設備紹介
テーブルは合計3台
電動ロクロは4台
陶芸作品や見本など
道具やエプロンも貸し出し
教室内設置の電気窯で焼成
粘土と釉薬の組合せ見本
交通案内
住所:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-15-8 ひきだしのような家に5F
■電車でお越しの場合
渋谷駅ハチ公口より徒歩7分。
(JR山手線・埼京線、東京メトロ半蔵門線・副都心線・銀座線、京王井の頭線、東急東横線、東急田園都市線)
■お車でお越しの場合:最寄りの駐車場「渋谷区役所 前公共地下駐車場」
■バスでお越しの場合 東京都営バス「渋谷区役所前」下車から徒歩1分。
開講スケジュール
陶芸教室では月に何回受講をするかをご入会時にご登録いただきます。登録頂いた回数分、お好きな曜日・時間帯の回にご予約頂けます。
夜の回は仕事帰りの社会人の方も多く在籍しています。
また急な用事があった場合も、月内であればお振替が可能です。(翌月への繰り越しはできません)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝(10:00~12:30) | - | 佐藤 | 南川 | - | - | 佐藤 | 小笠原 |
昼1(13:00~15:30) | - | (佐藤) | 南川 | 佐藤 | - | 佐藤 | 小笠原 |
昼2(16:00~18:30) | - | (佐藤) | 小野 | 佐藤 | - | 佐藤 | 小笠原 |
夜(19:00~21:30) | - | 秋谷 | 小野 | 佐藤 | - | (企画) | - |
●講座開始前後の30分は準備や後片付けにお使いください。
●火曜日(14:00~18:00の内2時間半)は定員6名まで
●初級/中級/体験/電動ロクロ/てびねりコースはすべての講師が担当
●セラミックアートコース担当講師:小笠原、南川、小野
講師一覧
佐藤美季
秋谷茂郎
小笠原森
南川理
小野美穂
安井ひとみ
料金
入会金・月謝
■入会金 15,000円(税抜) ※陶芸お試し入会を受講された方には入会金の割引特典があります
■月謝(税抜)
月2回 | 月3回 | 月4回 | |
---|---|---|---|
初級・中級・上級手びねり・セラミックアートコース | 9,800円 | 11,700円 | 13,800円 |
電動ロクロコース | 10,800円 | 13,200円 | 15,800円 |
(2020年1月改定)
※電動ロクロコースの月謝にはロクロ使用料が含まれます
粘土代(焼成費含む)
- 初級コース
-
各課題ごとに粘土チケットをご購入頂きます。 粘土チケットを一括でご購入される場合は、料金を10%割引致します。なお焼成費は粘土代に含まれています。
課題 料金(税抜) 玉つくり(1kg) 1,000円 紐つくり(1kg) 1,000円 タタラ(2kg) 2,000円 電動ロクロ(2kg) 2,000円 自由課題(2kg) 2,000円 初級セット(8kg) 8,000円 → 7,200円(10%off)
- 中級コース
-
各課題ごとに粘土チケットをご購入頂きます。 粘土チケットを一括でご購入される場合は、料金を10%割引致します。なお焼成費は粘土代に含まれています。
課題 料金(税抜) 角鉢(2kg) 2,000円 型つくり(2kg) 2,000円 大鉢(2kg) 2,000円 自由課題(2kg) 2,000円 中級セット(8kg) 8,000円 → 7,200円(10%off)
- 上級手びねり・電動ロクロ・セラミックアートコース
-
作品によって必要な分量、粘土が異なってきます。講師とご相談頂き、必要な粘土をご購入下さい。1kg 1,000円(税抜)~ で販売しております
まずは気軽に「陶芸お試し入会」
教室の雰囲気や講師の指導をお試しできる「陶芸お試し入会」を開催しております。気軽に参加できる1回体験と、陶芸の大きな一連の流れを学べる3回体験の2種類からお選び頂けます。 陶芸に興味はあるけれど入会を迷われている方は、お気軽にご参加ください。
-
「気軽に1回」「しっかり3回」選べる体験メニュー
陶芸お試し入会には1回の体験レッスンで気軽にお試しできる「1回体験(玉作り)」と、 陶芸制作の大きな一連の流れ「成形」「削り」「釉薬掛け」をお試しできる「3回体験」がございます。
-
入会金が最大無料となる特典
体験当日中に入会のお申込みを頂いた場合、入会金15,000円(税抜)を無料に致します。
体験から1週間以内の入会申込の場合は、入会金は半額となります。
-
気になる講師のところでお試しレッスン
レッスンは実際の陶芸教室で行いますので、雰囲気や講師の指導をお試し頂けます。 様々な講師の在籍している回で受講頂けますので、ご自身に合った講師を見つけて下さい。
陶芸お試し入会カリキュラム
陶芸作品は大きく成形・削り・釉薬掛け(色付け)と呼ばれる3つの工程を経て完成します。
「1回体験(玉作り)」では成形の行程のみご体験頂き、講師が削り、焼成し、色付け(透明/白/黒)をいたします。
「3回体験」では、成形・削り・釉薬掛けの大きな一連の流れを体験できます。また3回体験では約20種類の釉薬からお好きな色をお選び頂けます。
なお仕上がりまで約1ヶ月半〜2ヶ月かかります。
なお全3回のレッスンは全て3ヶ月以内に受講して下さい。
- 1回目:成形
- ボール状に丸めた粘土を広げてお茶碗やカフェオレボウルなどの器を作ります。(1回体験の場合はここまで)
- 2回目:削り
- 2回目のレッスンでは器を均等な厚さに削ります。(「素焼き」の為、3回目レッスン受付までに2~3週間のお時間を頂きます)
- 3回目:釉薬
- 表面をやすり、お好みの色の釉薬を掛けます。
- 体験謝恩キャンペーン
「陶芸お試し入会」を受講後、体験最終日の当日中までに入会をお申込み頂いた場合、入会金を無料にさせて頂いております。 またご体験後一週間以内にご入会のお申込みを頂いた場合は、入会金を半額とさせて頂きます。
体験最終日の当日中までに入会お申し込みの場合 入会金 15,000円→無料体験終了後、一週間以内に入会お申し込みの場合 入会金 15,000円→半額7,500円(税抜)
体験料
1回体験(玉作り) | 4,000円(税抜)※粘土代・焼成費込み |
---|---|
3回体験 | 7,000円(税抜)※粘土代・焼成費込み |
なお3回体験の方で全3回のレッスン途中でご入会される場合は、未受講分のレッスン料(1回あたり税抜2,000円)を初月お月謝から差し引きます。